スクラム道.01 に参加してきました

スクラム道 と呼ばれる、
スクラムを中心にアジャイルを探究する会に参加してきました。
http://kokucheese.com/event/index/4739/


初回の今回は、テーマは「ふりかえり」で、
話し手は [twitter:@nawoto]さんによる「KPT is harmful」というお題。

  • harmful な理由
    • 意見が出ない
    • Problem ばかりになる
    • Problem出すと怒られる
    • Try書くの難しい
    • Try出すと、自分にふられるので出せない
    • 現実的なTryが出せるProblemしか出さない
    • etcl...etc...


といった、書物やWebの記事等ではさらっと、
"こうすれば良いよ"とやり方が記されているのだけど、
いざやってみると難しいなー となってしまう「ふりかえり」の定番である「KPT」。
講演はここまでで、皆さんどうなの? という問いかけと共に、
スクラム実践者である参加者の皆さんと議論をしました*1


参加して一番考えさせられたのは、
「型に囚われすぎるな」というメッセージと、
改めて「ふりかえりは目的が大事」という事。


アジャイルなプロジェクト、チームは目的を持って「改善」をするために「ふりかえり」という場を持つ。
「お客さんに対する価値を最大限出すために」に一番重きを置いて、実施するチームもあれば、
「チームが1つになるために」に一番重きを置いて、実施するチームもあれば、
「開発の課題や問題にチームで直面するために」に一番重きを置いて、実施するチームもある。


上記では、チームと書いたけど、同じチームであっても、
立ち上がり時や、熟練したチームになった頃、イテレーション終了後、リリース終了後、
その時々、異なる目的に重きを持って「ふりかえり」をすることもあるだろう。


「ふりかえり」をする上で「KPT」というやり方が難しいのなら自由にやれば良いじゃんって事で、

  • KPTじゃなく、KP、PT、KTのみ」
  • 「Kのみ、Pのみ、Tのみ」
  • 「絵や気持ちをグラフ(バイオリズム形式)で描いた」
  • ポストイットに挙げてグルーピング」
  • etc

また、「KPT」やる上でも目的に合わせて、

  • 「偉い人をあえて外して発言しやすくした」
  • 「お客さん混ぜた/あえてお客さんを外す」
  • 「定期的にしない」
  • 「Try1個でも良い。確実に出来るのを出す」
  • etc

といった、
既に自分達のチームに合わせて実践されている様々な「ふりかえり」方法を聞けましたよ*2


もし、ただ単に義務的に「アジャイルでやってるからイテレーションの終わりに"KPT"しとこか」
という組織があるのなら、そもそも何の「改善」の目的に「ふりかえり」をするのかを、
今一度考えるのが大事なんだなー。


スタッフの[twitter:@Ryuzee]さん、[twitter:@nawoto]さん 参加者の皆さんありがとうございました!

*1:あんま、発言してないかもw

*2:この辺の何如に自分達のチームの目的となる「改善」をするため、手探りでいろいろな「ふりかえり」方法を考える所がスクラムマスターの腕だなー っと勉強になりました